
ホイール豆知識

知っているようで意外と知らないのがホイールのこと。
ホイール選びで迷っているという方は、まずはホイールのことを知ることからはじめませんか?素材、製造方法、構造についてまとめましたので、ぜひご一読ください。
3つの素材
スチール(鉄) | アルミ | マグネシウム |
---|
スチール(鉄)で製造されたホイール。アルミホイールよりも安価で丈夫に製造できる一方、重さがあるためデザインが限られる。また、放熱性が悪いという性質も持つ。純正に多い。 | アルミ製のホイール。スチールホイールよりも軽量でデザイン性に優れている。純正ホイールや中古市場でも、このアルミホイールが主流。 | マグネシウム製のホイール。様々な優れた性質を持つものの非常に高価で、塩分や腐食や衝撃に弱いという性質も持つ。レース用に用いられることが多い。 |
スチール(鉄) |
---|
スチール(鉄)で製造されたホイール。アルミホイールよりも安価で丈夫に製造できる一方、重さがあるためデザインが限られる。また、放熱性が悪いという性質も持つ。純正に多い。 |
アルミ |
---|
アルミ製のホイール。スチールホイールよりも軽量でデザイン性に優れている。純正ホイールや中古市場でも、このアルミホイールが主流。 |
マグネシウム |
---|
マグネシウム製のホイール。様々な優れた性質を持つものの非常に高価で、塩分や腐食や衝撃に弱いという性質も持つ。レース用に用いられることが多い。 |
2つの製造方法
鍛造(たんぞう) | 鋳造(ちゅうぞう) |
---|
材料に圧力を加えて金属内部の空隙をつぶし、結晶を微細化し、結晶の方向を整えて強度を高めつつ目的の形状に成形するという製造方法。鋳造より15~20%ほど軽量で高い剛性を持つ製品をつくれるが、強度以上の力が加わった場合、割れやすい。 | 材料を融点よりも高い温度で熱して液体にしたものを型に流し込み、冷やして目的の形状に固めるという製造方法。製造コストはとても安価で、ほとんどが鋳造製。 |
鍛造(たんぞう) |
---|
材料に圧力を加えて金属内部の空隙をつぶし、結晶を微細化し、結晶の方向を整えて強度を高めつつ目的の形状に成形するという製造方法。鋳造より15~20%ほど軽量で高い剛性を持つ製品をつくれるが、強度以上の力が加わった場合、割れやすい。 |
鋳造(ちゅうぞう) |
---|
材料を融点よりも高い温度で熱して液体にしたものを型に流し込み、冷やして目的の形状に固めるという製造方法。製造コストはとても安価で、ほとんどが鋳造製。 |
3つの構造
1ピースホイール | 2ピースホイール | 3ピースホイール |
---|
一体構造のホイール。高い剛性を持つ。デザイン性が低いとされているが、最近では製法やメーカーの努力によりデザイン製にも幅が出ている。 | 2つのピースからなるホイール。デザインの自由度が高く、オフセットが自由に調整できる。 | 2つのリム、1つのディスクからなるホイール。剛性は低いがデザイン性が高い。一目で分かるほどの高級感を持つ。 |
1ピースホイール |
---|
一体構造のホイール。高い剛性を持つ。デザイン性が低いとされているが、最近では製法やメーカーの努力によりデザイン製にも幅が出ている。 |
2ピースホイール |
---|
2つのピースからなるホイール。デザインの自由度が高く、オフセットが自由に調整できる。 |
3ピースホイール |
---|
2つのリム、1つのディスクからなるホイール。剛性は低いがデザイン性が高い。一目で分かるほどの高級感を持つ。 |


※アールプライド㈱「和道・桜」はハヤシレーシング「弥生」のライセンス許諾を得て制作・販売をしております。